公開シンポジウム「ドローン前提社会とエアモビリティ社会に向けた未来像」参加レポート その③

2019年7月4日(木)午後、慶応義塾大学三田キャンパスにて、公開シンポジウム「ドローン前提社会とエアモビリティ社会に向けた未来像」か開催されました。
本記事は3回に分けてレポートするうちの3回目です。
(1回目のレポートは こちら 、2回目のレポートは こちら をご覧ください)。

尚、当日のタイムスケジュールと3回のレポートの位置づけです。

13:00 – 13:05 Opening レポートその①
13:05 – 13:10 Welcome Speech
13:10 – 13:15 Video Message
13:15 – 13:20 Special Speech
13:20 – 13:35 Presentation
13:40 – 14:50 Session1 : 新しい産業・社会の創造
15:00 – 16:15 Session2 : フィールドロボットによる自動化 レポートその②
16:25 – 17:25 Session3 : 次世代モビリティ社会への展望 レポートその③
17:25 – 17:30 Closing
18:10 – 20:00 懇親会

 

それでは、Session3以降 について、レポートします。

Session3 : 次世代モビリティ社会への展望

Session3では3名の方が、それぞれプレゼンテーションをされたのちにパネルディスカッションの形で進行しました。

以下、お名前と所属です(当日配布されたアジェンダの内容及び並び順)。
モデレータは、Drone Fund パートナー/最高公共政策責任者の高橋氏。

 古谷知之氏 慶応義塾大学総合政策学部教授
 伊藤貴紀氏 製造産業局 総務課 課長補佐
 福澤知浩氏 株式会社SkyDrive 代表取締役
 高橋伸太郎氏 Drone Fund パートナー/最高公共政策責任者

<パネルディスカッションの様子1> <パネルディスカッションの様子2>

 

議題は産官学の領域を横断し、広がりました。

「どんなステップで実現していくのが大切」「社会受容性が大切」「行政からの一方通行ではなく、民間からビジネスモデルを出してもらい法制度を作っていく」「エンターテイメントの分野から入っていく」といった話が出ました。
中でも、「(航空機の歴史でもあったように)事故で亡くなる方も出てくるかもしれない、それでも社会に必要だから進めていく、というほど社会に受容されるべきものか、考えないといけない」という話は、考えさせられました。

人材の話に及ぶと、「複数の分野の人材が必要で、教える側も難しい」「周りを巻き込んでいくパワーのある人材は少ない」「もっとワールドワイドにやっていかないといけない」という話が出ました。
中でも、「国際シンポジウムをやりたい」と古谷氏の言葉に、間髪入れずに「私もそう思っていた」と伊藤氏が発言したのは、本当に実現しそうな気がしました。

<記念撮影>

 

Closing

最後は、千葉氏のプレゼンテーションでした。

「ドローン前提社会」の元ネタは「インターネット前提社会」だそうですが、インターネットは20年で社会実装されました。
ドローンはもっと早いはず。
しかし、現在の日本はドローンを飛ばすのが「異常なこと」と捉えられてしまっている社会です。
これを「普通のこと」として捉えられる社会にするためには、一人一人が議論に参加することが大切、という趣旨だったと理解しています。

<Closingの様子>

 

懇親会

場所を別の校舎に移して、懇親会が始まりました。

千葉氏は繰り返し、「名刺交換するだけなく、私は何ができます、とか、どうしていきたいです、といった議論”をしてください」と参加者に伝えていました。
そのせいかどうなのか、通常の異業種交流会より熱気があるような気がしました。

懇親会の途中で、序盤にビデオメッセージを寄せてくださった議員の今枝氏が、数分間だけのために駆けつけ参加されました。
ドローン前提社会・エアモビリティの未来へ取り組んでいくことを、演説さながらに挨拶されました。

 

<懇親会の様子> <愛知から駆け付けた今枝氏>

 

長丁場のシンポジウムは、一本締めで締められ、終了しました。

筆者個人の意見

社会に受け入れられるかどうか、という話が、シンポジウム全体で繰り返されてきた言葉だったのではないかと思います。

なぜそれが必要なのか考えていたとき、私の先輩が経営するベンチャー企業で資金調達を担当している方がおっしゃっていた言葉を思い出しました。
 「その事業に必然性があるか?それを判断の基準にしている」
ということでした。
必然性とはなにかを調べると、「そうなることが確実であって、それ以外ではありえない(wikipedia)」とありました。
それは、かなり強いニーズがあるということです。

その技術を社会に実装する必然性はどこにあるのか?
社会課題を解決することになるのか?

社会に受け入れられるかどうかというのは、結局は「必然性があるかどうか?」という問いに答えられるかどうか、ということにあるのではないかと思いました。

 

また、Session3のなかで、「見たことの無い未来に向かうというのは、難しい」という話も出ました。
その通りだと思いました。
一方で、「見たことがある」のであれば、社会実装と技術術開発は、どちらも早く進むのでは無いかと思いました。

そう思った時、「スチームボーイ」という大友克洋氏のSFアニメ映画のワンシーンを思い出しました。
舞台はまだ蒸気機関がではじめたばかりで軍事国家同士が争っている時代。
主人公のおじいさんが自身が開発した巨大な空を飛ぶ城のなかで「人類は見てしまったのだ!」と叫ぶシーンです。
一字一句までは覚えてないのですが、「見てしまったら誰かが後に続く、止めようとしてもまた次の誰かが続いて、そしてさらに科学技術は進む」という趣旨のことだったと思います
どんなに素晴らしいもので、誰もが憧れるもので、社会全体に必要なものであっても、「見る」ことができなければなかなか進まない。
しかし、「見る」ことができれば同時多発的に技術開発や社会受容がすすみ、あっという間に普及する・・・。
そんなことを表しているシーンだったと理解しています。

スティーブ・ジョブスは、パロアルト研究所(PARC)でGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)で動くコンピュータを「見た」ことにより、一般の方でもなじみやすい画面とマウスで操作するというコンピュータ Machintosh を開発しました。
明治維新のきっかけとなった「黒船」も、「見てしまった」ことにより人を、そして社会を動かしたといえるかもしれません。

まさに、そのような「見てしまった」という体験が、今の日本には必要なのかもしれません。

「見たことの無い未来」は、誰かがプロトタイプを作ることで、「見たことのある現実」に変わります。
そのプロトタイプを作る時間お金と、人材の育成と、そして「未完成だからといって潰さない」という覚悟を、投資家や経営者が受け入れることができるかどうか・・・。
日本の未来はそこにかかっているのではないか、と感じました。

 

「俺(私)、インターネットを使って買い物できるよ」といっても、誰もすごいと思いません。
それは、それがあることが「前提」になっているからだと言えます。
「俺(私)、ドローンを使って買い物できるよ」といっても、誰もすごいと思わないくらい「前提」になっている社会・・・。

それはすぐそこに来ているようで、まだまだ先のような、そんなあやふやな近未来。
ですが、そんな初期の状態だからこそ、創造の楽しみがあるのだと、私は思います。

 

全体を通してのまとめ

全3回にわたってのレポートになりましたが、最後のまとめです。

・ドローン前提社会は必ずやってくる
・エアモビリティの未来はすぐそこにある
・一方で、期待と現実のギャップも大きい
・現実とは、法整備であり、技術開発
・法整備には社会に受け入れられるかどうかという感情も必要
・技術開発には短期利益を求めずゆっくり育てる辛抱も必要
・モノを作るのもカネを集めるのも大変だが、人を育てることはもっと難しい
・海外にも目を向けないといけない

ドローン前提社会、そしてエアモビリティ社会。
夢物語ではなく、すぐ先にある近未来
そして一部のお金持ちの道楽ではなく、我々一般人にとっての社会課題解決の手段であるという、リアルなビジョン・・・。

そんなことが訴えられていたような気がして、私もそのように捉えて頂ける人が増えると嬉しいと感じました。

 

<関連リンク>
Drone Fund リリース文
空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップ , 経済産業省
日本初のドローンスタートアップに特化した専門ファンド「ドローンファンド」設立(2017年6月) , DRONE MEDIA
Drone Fund ジェネラルパートナー千葉功太郎氏インタビュー(2017年6月) , DRONE MEDIA
ドローンファンド総額16億円でファイナルクローズ(2018年2月) , DRONE MEDIA
「空の移動革命に向けた官民協議会」第一回会合が開催される(2018年8月) , DRONE MEDIA
ドローン・エアモビリティ特化型ファンド 「Drone Fund 2号」 が世界最大規模の52億円を調達(2019年5月) , DRONE MEDIA

公開シンポジウム「ドローン前提社会とエアモビリティ社会に向けた未来像」参加レポート その① , DRONE MEDIA
公開シンポジウム「ドローン前提社会とエアモビリティ社会に向けた未来像」参加レポート その② , DRONE MEDIA