ドローンレーサーの必須知識!「FPVドローンを楽しむためのモラルと法知識」セミナー参加レポート(前編)

1月26日(日)15時~17時、「FPVドローンを楽しむためのモラルと法知識」セミナーが開催されました。今回はこちらの様子をレポートします。

セミナー概要

日時:2020年1月26日(日)15:00~17:00
講師:戸澤洋二、酒井淳一郎、飯原夏子
主催:一般社団法人日本ドローン無線協会・株式会社ドローンママ
協力:株式会社スカイピーク ・チームはちどり・BODUK
後援:株式会社電波社・JARD一般財団法人日本アマチュア無線振興協会・TSS株式会社保証事業部

ドローンレース人気とうらはらに、正しい理解の進んでいない関連法規制

ここ最近、「ドローン」の認知が少しずつ進んでいる感があります。筆者の所属する女性ドローンチーム「ドローンジョプラス」でも、月2回程度開催している初心者向け操縦体験会の参加者数が、昨年後半あたりから急増しています。ドローンがマスコミに取り上げられることが増えているのが大きな理由のひとつでしょう。
ドローンの応用範囲は、空撮や農業・設備保全といった産業領域など多岐にわたりますが、一般の人でもトライしやすい分野のひとつとして脚光を浴びているのが「ドローンレース」。うなりを上げながら超高速で駆け抜けるドローン、LEDできらびやかに彩られたレースコース、スリリングで最後まで目の離せないレース展開が注目を集めています。Eスポーツ(※1)の隆盛がドローンレース人気に波及している可能性もあるかもしれません。
若年層の選手が多く活躍していることもドローンレースの特徴のひとつでしょう。物心ついた頃からスマートフォンに接している、いわゆる「スマホネイティブ」な若年層は、デジタル機器の扱いが本当に得意。ゲームを通じてコントローラーさばきにも非常に長けていることもあって、「ドローンを触ったことがない」と言う子であっても驚くほど短時間で操縦をモノにしてしまいます。そんな若者たちにとって、ドローンレースは「常日頃親しんでいるゲームの延長」という感覚なのだろうな、と感じてしまいます。

そんな、若年層にもひろく門戸が開かれているドローンレース。ですが実は、パイロットとして活動するにあたって電波法や航空法等の知識が要求される、ドローンの中でも比較的高度な領域でもあります。
例えばドローンレースでは、FPV(First Person View)ゴーグルと呼ばれるデバイスを装着してドローン操縦を行うのが一般的ですが、ドローンに搭載されたカメラがとらえた映像をこのゴーグルへ伝送するための機器(「VTX」※2)が通常のドローン操縦では用いられない特殊な周波数を使用することから、周波数全般を管轄する総務省より周波数帯の利用許可を得る(=アマチュア無線の資格を取得したうえでアマチュア無線局を開局する)ことが必須となります。注意したいのが、こちらはあくまで【アマチュア】無線、つまり【金銭上の利益の有無に関わらず、業務で使用することはできない】ものだという点です。
同時に、機体に搭載するVTXの系統図(電気回路の設計図)を指定の業界団体に提出し、合格する必要があります。

しかしながら、このFPVがらみの無線に関して、昨今違法とも取られかねない行為が散見されるようになってきました。
例えば、レースドローンでの空撮等を通じ収入を得るケース。先に書いた通り、ドローンレースに必要なアマチュア無線免許を活用して【業務目的でのフライトを行う】のは違法行為となるわけです。
また、レース機に搭載するVTXについても、昨今は指定の周波数帯以外の電波を用いる海外製品(当然、国内では違法の扱いになります)が、「安い」というだけの理由でもてはやされる向きもあるようです。こうした状況に追い打ちをかけるかの如く、間違った情報や正しくない解釈を伝えるサイトもまま見受けられるようになりました。ドローン人口増加に伴い、正しい理解が広まらず「無法地帯化が進んでいる」と言っても過言ではない状況にあります。

こうした状況を憂慮し、一般社団法人日本ドローン無線協会(JDRI)の戸澤洋二氏・酒井淳一郎氏や、株式会社ドローンママの飯原夏子氏らが立ち上がり、正しい知識を普及させるための啓蒙活動に取り組むことを決意、今回のセミナーの開催に至りました。

※1 Eスポーツ:エレクトロニック・スポーツの略。対戦型コンピュータゲーム(ビデオゲーム)を「競技」としてとらえる場合の名称。近年は「Eスポーツがオリンピック・パラリンピック競技に採用される可能性」ありとの一部報道があるほか、大型のスタジアムで選手たちのプレイを観戦させる大会も登場している
※2 VTX:Video Transmitterの略。

戸澤氏:「ドローンFPVの扱いは当面従来通り」

セミナー当日の会場はなんと、椅子が入りきらないくらいの大入り満員でした。初心者向けのセミナーという触れ込みだったものの、会場内を見渡してみれば、ドローン業界のベテランやすでにレースで輝かしい戦績を残しているような方の顔もちらほら。異常気象のいたずらか、1月とは言え春のように暖かい日ではありましたが、詰めかけた参加者の熱気で会議室の中も本当にアツい状況でした。

まずは株式会社ドローンママの飯原夏子(いいはら・なつこ)氏が開催主旨を説明。ドローンレースで若年層パイロットが活躍している現状に触れつつ、地方航空局への目視外飛行の申請や電波法の遵守といったレースにかかる各種の法規制関連手続きは保護者がサポートする必要があると言及。ただ一方で、レース出場のために必要なアマチュア無線免許はレーサー本人に付与される国家資格であり、本人が理解し、手続きを行うべきものであるとも指摘したうえで、法令遵守はもとより「マナーや立ち振る舞いが大切であり、ドローンレースを通してそういったことも学んでいってほしい」と、ドローンレースに寄せる期待や若年層パイロットへの思いを述べました。

続いて、無線関連業務に長らく携わり、日本ドローン業界の発展の立役者となった戸澤洋二(とざわ・ようじ)氏が登壇。戸澤氏は、ドローン運用で留意すべき電波法や各種周波数帯を整理しながら、2020年1月初旬に北海道新聞に掲載されたドローンのFPVに関する報道(※3、以下「同報道」「同記事」)が物議を醸している状況に触れ、混同されやすい「アマチュア無線免許」「第三級陸上特殊無線免許(三陸特)」「主任無線従事者制度」等の違いについて説明しました。
同記事は1月7日に報道されたばかり。同記事の内容は、「総務省が、ドローンのFPVと産業用ドローンに関する条件を緩和し、アマチュア無線などの専門資格が必要な機種を対象に、有資格者が付き添えば無資格者でも操縦できるようにする等、電波法の運用を柔軟化する方針」との主旨でした。

戸澤氏は同記事について総務省に問い合わせたとした上で、同記事は「拡大解釈にもとづく『勇み足』だった可能性がある」と解説。
同記事によれば、アマチュア無線資格を保有しない者であっても、有資格者の付き添いの下に運用ができるよう、総務省が検討を進めているとのことでしたが、戸澤氏はこれを「『FPVドローンの練習やスクール、レース等において、資格がない者でも参加できる』と読み取れた」と指摘。その上で、自身が総務省に問い合わせたところ得られた回答として、「アマチュア無線のイベント等において、『期間限定の臨時社団局(=体験運用局)を開設すれば、有資格者の立ち合いの下、無資格者であっても体験運用ができるようにする』ことを検討している」ものだと説明しました。

なお、当セミナーは今年5~6月頃に第二弾を開催予定で、現在日程検討中とのことですので、今回残念ながら参加できなかった方、内容を復習したい方は、ぜひチェックなさって下さいね。当メディアでも、日程決定しだいお知らせする予定です。

後編では、戸澤氏によるレースドローン搭載VTXについてのトピックや、酒井氏による「法規制とモラル」についてのスピーチをレポートします。