株式会社 アイ・ロボティクスは、6月26日、リックス株式会社、一般社団法人日本ドローンレース協会(JDRA)、マイクロ・ドローンによる撮影で世界的に有名な増田勝彦氏(株式会社エウレカ)と共同して、新たなサービス・ソリューションを発表しました。
それは、人間が到底立ち入ることができない「狭隘部」に、マイクロ・ドローンを送り込み点検を行うというもの。狭隘部とは、プラント内の煙突、管路、トンネルや、発電所ボイラーなどのことで、その狭さゆえ思うように点検ができない、莫大なコストがかかるなどの課題がありました。
今回発表されたサービスでは、点検が必要な狭隘部に、直径8〜19cm、重量170g以下のマイクロ・ドローンを送り込み、内部の撮影を行います。汎用の通信技術を利用し遠隔操作できるため、人が危険を冒すリスクを軽減できるほか、1機あたりの価格が安価なマイクロ・ドローンを使うことで、複数機を運用しながらもコストを抑えられるメリットもあり、非常に現実的なソリューションです。
プラントや土木建築における点検・調査・測量およびドローン開発など、ソリューション開発から運用・研修まで一気通貫して手がける、課題解決にフルコミットした同社ならでは、「痒いところに手が届く」サービスだといえます。
マイクロ・ドローンとの「シナジー効果」に期待
マイクロ・ドローンにはバッテリーが数分しか持たない、電波が途切れると映像が荒れるなど、運用における問題点も指摘されます。けれども、どんな課題も解決できる万能なロボットなど存在しないことは、マイクロ・ドローンに限った話ではありません。
人が立ち入れない箇所でも実際にカメラを通じて点検できる、マイクロ・ドローン狭隘部点検の「現実性」に着目すれば、その用途は多岐に渡ることが想像できるでしょう。
例えば、人が危険を冒して直接点検する場所を、事前にマイクロ・ドローンを用いて確認することで、安全性向上を図ることができます。また、管内の状況をマイクロ・ドローンで予めチェックすることで、特に精密点検するべき場所を発見できれば、工期短縮やコスト低減が可能となるでしょう。
マイクロ・ドローンで全てを解決するというよりも、課題に対して上手く活用して「シナジー効果」を生むことこそ、本サービス・ソリューションの本質的価値といえます。
関連記事:アイ・ロボティクスがマイクロドローンによる煙突/管路/ダクト内部等の点検サービスを開始
マイクロ・ドローンでのデモでは、参加者約100名がどよめく
発表から約1ヶ月後となる7月29日、マイクロ・ドローンによる狭隘部(きょうあいぶ)点検サービスのデモンストレーションが行われました。デモフライトのパイロットは、増田勝彦氏(エウレカ:写真左)と横田淳氏(JDRA日本ドローンレース協会 副代表理事:写真右)。
手乗りサイズのマイクロ・ドローンは、会場に集まった約100名にのぼる参加者たちの間をすり抜け、その姿をお披露目したあと実際に管内へ。
狭い管内では、ドローン自身が巻き起こした風で機体が煽られますが、マイクロ・ドローンに搭載されたカメラの撮影映像は、プロジェクタで見る限り意外とはっきりと確認できます。
デモフライトの途中、機体の紹介もありました。なんと360度カメラ搭載の機体もあり、これなら管内を何度も往復することなく、1度で管内の状態をある程度把握できそうだと有用性を実感しました。
このデモフライトでは、ドローン・レーサーがこれから産業界でも活躍する将来が垣間見えました。ドローン・レーサーは操縦技術のみならず、フライト現場で必要となるメカニックや電波の知識が豊富。デモフライト後、パイロットをつとめた横田氏が「レーサーは現場での対応力が圧倒的に高い。それはやはり、好きでドローンを飛ばしているから」とコメントしていたことは、とても印象的でした。